【分割版】 |
|
目 次
|
|
特集 : 2018建設リサイクル技術発表会・技術展示会 |
|
|
技術発表会・技術展示会 : 開催報告 |
|
|
特別講演 : 九州における災害廃棄物処理の現状とこれからの対応 福岡大学工学部 教授 佐藤 研一 キーワード:災害廃棄物、仮置場、有効利用、石膏ボード |
|
|
基調講演 : 最近の建設リサイクルの現状について 国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 環境・リサイクル企画室長 直原 史明 キーワード:再資源化率、建設リサイクル推進計画、建設副産物物流、マッチング |
|
|
技術発表 |
|
|
自然環境や景観を保全する地山補強土工法 ユニットネット工法 株式会社ダイカ 商事営業部長 寺岡 克己 キーワード:斜面安定、補強土、自然環境、景観、環境負荷 |
|
|
掘削残土の低減と産業廃棄物の発生抑制が可能な地山補強土『PAN WALL工法』 PAN WALL工法協会 所属:株式会社テクノサポート パンウォール事業部 山根 茉莉子 キーワード:掘削残土低減、産業廃棄物抑制、垂直勾配、地山補強土、土木学会技術評価 |
|
|
|
|
回転式破砕混合工法による建設発生土リサイクル技術について 日本基礎技術株式会社 技術本部 工事部 課長 新井 英夫(回転式破砕混合工法研究会会員) キーワード:回転式破砕混合工法、建設発生土、リサイクル、築堤盛土材、改良土製造 |
|
|
カエルドグリーン工法 〜建設発生土(表土等)をリサイクルしてのり面の植生を復元〜 日特建設株式会社 技術本部 石垣 幸整、大西 朝晴 キーワード:リサイクル、森林表土、機械採取、国産種、緑化工 |
|
|
-地中に森をつくる-木材で温室効果ガスを削減する地盤改良技術 (LP-LiC工法、LP-SoC工法) 木材活用地盤対策研究会 キーワード:丸太、液状化対策、軟弱地盤対策、地球温暖化対策、炭素貯蔵、省エネルギー |
|
|
技術展示会 : 出展者一覧および出展技術 |
|
|
技術展示 : 優秀賞受賞者 |
|
|
○エポコラム工法(Loto・Taf・Pls工法) : エポコラム協会 九州支部 ○回転式破砕混合工法 : 回転式破砕混合工法研究会 ○プラロード式簡易仮設道路工法 : 旭洋設備工業株式会社/新舘建設株式会社 ○スーパーロックEXα工法(硬質地盤型) : 中村基礎工業株式会社 |
|
トピックス |
|
電子マニフェストの利用促進について 建設廃棄物の適正処理の確保に向けたツールとして 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター電子マニフェストセンター キーワード:電子マニフェスト、導入メリット、報告不要、運用方法、普及目標70% |
|
建設リサイクルの現場レポート |
|
|
東日本大震災の津波被災地における環境負荷低減事例と3R活動推進のための課題 株式会社大林組気仙沼赤岩港造成工事事務所 工事長(当時) 内山 里映 キーワード:建設発生土、ICT、自ら利用、資材選定の工夫 |
|
ほっとひと息 おとなりさんのエコ |
|
|
乾電池のリサイクル(使用済み乾電池は都市鉱山) 東京製鐵株式会社 岡山工場 環境リサイクル事業担当 中島 秀文 キーワード:乾電池、リサイクル、使用済み、電気炉、製鉄、資源循環 |
|
建設リサイクルQ&A |
|
|
建設現場における委託契約やマニフェスト等について |
|
インフォメーション |
|
|
平成30年度リディース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰 |
|
|
平成30年度建設リサイクル広報用ポスター掲出 |